スポンサーサイト
新しい記事を書く事で広告が消せます。
クレジットカードの最新情報をお伝えします! クレジットカードの種類・審査・年会費無料・キャッシング機能・人気などを比較しながら、キャンペーンなどの最新情報も盛り込みます。
テックスタイルグループのオープンタイプは8月1日、ソースコードやプログラミング情報をユーザー間で共有できるWebサイト「code*」(コードなにがし)を8月2日に開設すると発表した。オープンソースコミュニティなどに利用を呼びかけたり、テックスタイルグループが持つ技術情報1万件を投稿し、Webサイトを育てる。
テックスタイルグループ代表の吉田斉氏は、ソースコードや技術情報の技術者間の共有がないため、「ネットのサービスはほとんどが1からの手作りになっている」と指摘。「Google先生に聞く、またはメーリングリストで質問して『ググれ』と怒られる」状況になっていると説明した。情報共有がないため、開発に時間やコストが多大にかかり、独自性を生み出すその先の開発にリソースを割けない状況になっているという。
最新youtube情報は・・・<% key
%>ランキング からご覧下さい。
code*が目指すのは「ソースコードのWikipedia」。コンテンツは技術についてQ&Aサイト形式で相談できる「教えて・助けて・コード書いてっ♪」と、自らの知識を投稿する「ソースコード・ノウハウッ!」の2つ。投稿情報にはそれぞれタグを設定でき、コメントや評価も付けられる。登録されたソースコードに対して返答する「俺ならこう書く」のコマンドもある。
テックスタイルグループは「文書版YouTube」「群集の英知活用サービス」「ソフトウェア技術開発支援ファンド設立」など、オープンをキーワードに複数のサービス、事業を展開するとしている。
500万行のソースコードを一晩で解析できるソフト (@ITNews)
グーグル社内のオープンソース活用術 (@ITNews)
グーグルがオープンソース大好きな理由 (@ITNews)
(引用 livedoorニュース)
comment form
comment